友人に試作した服をママさんが着ている。。。
祖母の知り合いに小金持ちの奥さんがいて、
小金持ちの奥さんには大金持ちの叔母さんがいるそうです。
大金持ちの叔母さんは片付けられない老女だそうで、
小金持ちの姪っ子が片付けがてらちょくちょくお着物を持ち帰りするそうです。
そんな関係で、ウチにも何枚か着物を置いていった。
小金持ちの奥さんと祖母は、共通の友人を介して知り合いました。
その共通の友人はいささか見栄っ張りなところがあり、着物を作るとこれみよがしに飾っているそうです。
小金持ちの奥さんが祖母に着物を置いていく時の台詞。
「あの人が飾ってるような着物とは、ワケが違うのよ」
小金持ちというのは、自分の心を満たす為に回りくどいことをするものらしい。
そんなこんなで置いていかれた着物の中にロウケツ染めとかいう着物がありました。
錆びた藤色で、白く散った柄が梅の小枝のようで可憐さがあり、7号ぽっちの痩身の友人にとても似合いそうな柄でした。
いっちょブラウスでも作って押し付けるか。
と、思ったのですが、なんとも価値を強調するように置いていかれたので、いきなり切るには気がひけました。
ひとまず、お裏地生地で試作することにしました。
「着たら写メするねー」との友人の言葉を気長に待っていました。
待ちに待った結果。

ママさんが着てるー!!
ちょっと時間がたったから、このお裏地服がロウケツ染めの本縫いのための試作服だということを忘れているのだろうか。
とりあえず、、、検証しておきますか。

袖口と裾のラインをそろえてケープ風ブラウスを目指してみたけど、
その点に拘る意味を感じませんね。
ただのAラインならともかく、サイドプリーツがデブに見える。
ママさん、何故着ているんだろう。
Aラインを好むミセスらしさでついつい着たのだろうか。
けどこれはただのAラインではなくて、サイドプリーツのAラインなので幅広効果が尋常ではない。
2度書きするくらい、デブに見える。
丈が良くないんだろうな。
デブ化の黄金率の方にはまったんだろうな。
いっそワンピにして高めの位置に腰紐ベルトなんか付けると案外スッキリしたりして。
ミセスを素敵にする白パン穿いてるのは流石のママさんですなぁ。

更にミセスはだらっとした長袖よりも手首を見せたほうが軽快に見えるそうなので、
なんとなく二の腕はカバーするフリル袖なんかを身頃のプリーツを利用して挟んで付けるといいかもなぁ。
いつかチコに作ったみたい にして。
このお裏地服は日常着にはならないと友人には伝えてあるけど、
ママさんには伝わっているのだろうか。
気になるなぁ。
なんでママさん、着てるのかなぁ。

にほんブログ村